No:91
町田市常盤町 K様邸 外壁屋根リフォーム事例
お客様のご要望 | 自宅の前オーナーが塗り替えを行っているが、どんな塗装がされているかは不明で、コーキングのヒビなど目立つようになってきたので、メンテナンスを行いたいと思いぺんき屋美装さんに診ていただきました(K様より) |
---|
施工事例データ
|
|
||||
|
|
||||
|
ご提案内容 | 直貼り工法で貼られたサイディングですので基本的に影響を受けにくい塗装方法で施工をしますが、その場合でも剥がれてしまう可能性があること、壁内凍結による爆裂は起きていないが、今回塗装の方法によっては今後、爆裂が起こる可能性が高いという事や、現在劣化で崩れてしまっているアクセントモールの処理方法。 2階のお部屋が暑いという事でしたので遮熱塗料でのご提案をさせて頂きました。 |
---|
施工前はこちら |
急勾配の屋根、凝ったデザインのお家です | 前回の塗り替えでは【縁切り】処理をしていませんでした |
壁は激しくチョーキングしています | シーリングの上の塗装はもちろんですが、切れている個所もありました |
一部ですが、アクセントモールが雨水を吸ってボロボロの状態です | カラーシミュレーションの結果 何パターンも試しこの配色に決定~ |
ぺんき屋美装による施工中の様子 |
今回は屋根にも足場を架けるので悪戦苦闘の結果、架け終わったのは夕方となりました | 翌日は朝から高圧洗浄を行いました! |
飛び散りを心配していては、しっかりした作業は出来ませんのでブルーシートを張って安心して作業が出来ます! | 古い収縮目地のシーリングは全て撤去します |
隙間なくたっぷり打ち込んでいきます | 表面に細かい傷をつけ塗料の密着を良くします。もちろんこの段階で錆も削り落とします |
屋根の金属部分は足付け後、錆が発生しないようにサビ止めを塗装して下塗りとします | 塗装は塗るだけでは無く、塗る為の支度で仕上がりも決まります。 |
関東に大雪の予報が発令されましたので足場の倒壊事故防止のためにネットを畳んでおきます | 翌日、雪かきをして施工可能な作業を進めます 外壁の下塗りシーラーを行いました |
壁の塗装と同時進行になってしまいましたが付帯物の軒天井の下塗りを行いました | 翌日は2階外壁の中塗りを行いました |
軒天井を仕上げます | 1階外壁の中塗りを行います |
完全に乾いている2階の外壁を仕上げて行きます | あのボロボロだったアクセントモールの修復が始まります |
塗装下地と呼べるくらいまで復元しました! | 外壁が出来上がったので、アクセントモールや付帯物の仕上げを行っていきます |
大雪から約1週間、もう水分も影響もありませんので、屋根の下塗りをスタートします | 前回の塗膜でくっついてしまった屋根材同士の隙間をカッターで切ってタスペーサーを挿していきます |
今日は屋根はやりません塗装間隔を守るため、わざと工程をずらしてタイミングを合わせて行きます | タスペーサー挿入が終わったら遮熱塗装の一回目の塗装です |
そして仕上げ! 塗装のタイミングはお天気や乾き次第なので中塗りの次の日に仕上げ無いこともしばしばあります |
表面に細かい傷をつけ塗料の密着を良くします。 |
電気メーターの台座も弱溶剤塗料で壁の色に合わせて塗装します あまり目立たせたくないですからね~ |
雨戸は余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません |
大好評のエアコンテープ巻きの無料サービスです!! | 「仕上げ」とても大切な工程のひとつです。養生を貼っていたテープから塗料が漏れていたり、真っ直ぐでなかった場合に際の部分にテープを貼り直しキレイに塗装し直します |
施工が完了しました |
キラッキラの美しい仕上がり!そして今後は明るいグレーの反射性能がしっかり遮熱して屋根材を守ってくれます! |
雨どいの塗装に塗り継などの見苦しいムラなどは無く美しい仕上がりです! |
サッシュと外壁との見切りは真っ直ぐに美しく見切れていますね! |
雨戸も塗料のダレも無く新品以上の仕上がり! |
大きな外壁全体を見た時に、塗り継のムラなど無いか?の確認です。 美しい艶消しの外壁はまるで新築の様です |
新築以上の美しさでお家が蘇りました! 2階の壁の色をトーンダウンして重く感じるかとも思いましたが そんな心配をよそに違和感など感じられません むしろ、こちらの方がスッキリしていて美しいと思います。 |
玄関灯も美しく蘇り、これからもご家族のお帰りを明るく照らします~ |
裏の一段下がった位置から見上げた感じもカッコイイです! 光の反射で色は本当に様々に変わって見えますね~ |
K様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します。 |