No:351
町田市小山町 Y様邸 リピート 外壁・屋根塗装工事 事例

お客様のご要望
近所で工事をしているという職人風の人が、屋根の棟が落ちそうだから無料で直してあげると言われて、親切だと思っていたが何か怪しいと考えはじめ、直ぐに屋根に上らせてしまった事を後悔したが、すでに遅し。帰った後ハシゴを掛けた部分の雨樋は凹んでしまっていた。誰に相談しようかと考え、前回の塗装をお願いしたぺんき屋美装さんに連絡したところ直ぐに見に来てくれて。屋根には異常がない事が分かり一安心。前回の塗装からちょうど10年という事もあり、今回も塗り替えをお願いしました。
施工事例データ
施工箇所 | 外壁:H22-75B アクセント壁:H17-60D 破風板:ND-102 軒天井:ND-102 雨樋:ND-102 戸袋雨戸:H22-50B 屋根:サーモナチュラルグレー |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根塗装・シーリング打ち替え |
工事期間 | 約3週間 |
工事費用 | 100~150万円 |
使用商材 | 屋根 快適サーモSi 外壁 ナノコンポジットW |
築年数 | 31年 |
ご提案内容
建物は木造、外壁直貼りサイディングです。
リピート注文をいただきました。
前回の塗装から10年で現状は残念ながらチョーキングが発生しています。今回も藻の発生を抑え汚れが付き難いナノコンポジットWをご提案させていただきました。
屋根はコロニアルで色褪せと藻の発生が見られます今後更にダメージを減らすために、仕上げは遮熱シリコンをお勧めしました。
また、シーリングの劣化はほとんどみられず切れている箇所はありませんでした。当時は塗装職人の私が打っていましたので『どーだー!』とニンマリしてしまいました。ただ収縮目地はいつ切れが来るか分からないので、足場を架ける今回のタイミングで収縮目地のシーリングは全て打ち替えをお勧めしました。
施工前はこちら
-
屋根はコロニアル外壁は直貼りサイディングです
-
10年前に私が打ったシーリングです どこも切れる事無く良い状態を保ってくれていました職人としてはやっぱり嬉しいですね
-
残念ながらチョーキングしています
-
予想以上に傷んでいました色褪せと藻の発生が見られます。
ぺんき屋美装によるカラーシミュレーションの様子
-
前回の配色より本体色とアクセント壁の差を少なくして明るくしたいとのご要望をいただき作成してみました
-
全体に明るく、そして柔らかく暖かみのある配色に決定です! 築30年以上には見えないですよね
ぺんき屋美装による施工中の様子
-
【足場架設工事】
定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています この日は風が強かったので倒壊事故防止のため、メッシュシートは畳んで風が通る処置をしました
-
【高圧洗浄工事】
高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【高圧洗浄工事】
屋根はトルネードノズルを使用し、更に念入りに汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【シーリング工事】
縦目地の収縮目地の古く硬くなったシーリングは全て撤去します
-
【シーリング工事】
古いシーリングを撤去した溝に、今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします
-
【外壁塗装】
下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます
-
【外壁塗装】
中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です
-
【外壁塗装】
-
【屋根塗装】
高圧洗浄から時間が経ってホコリ等が付着していますので塗装の前にまずは清掃を行います
-
【屋根塗装】
今回は屋根材同士の隙間が狭いので乾燥を促進させるために先行してタスペーサーを挿入します
-
【屋根塗装】
屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います
-
【屋根塗装】
シーラーが完全に乾燥したところで遮熱シリコン塗装の一回目中塗りを行います
-
【屋根塗装】
どのタイミングでもヒビを見つけたら必ずシーリングを盛り付けて防水しておきます
-
【屋根塗装】
遮熱シリコン仕上げ材の2回目仕上げ塗装です ブラウン系でも約50%以上の赤外線をカットしてくれるんです!
-
【付帯物塗装】
シャッターは余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。養生を貼っていたテープから塗料が漏れた塗料を溶解力の弱いシンナーを使いサッシを傷つけないよう掃除します
施工が完了しました
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お引渡しです
完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! Y様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します