No:315
相模原市南区東大沼 A様邸 外壁塗装工事 事例

お客様のご要望
築18年で初めての塗り替えです。バルコニーの防水によじれが出ていてハウスメーカーに言うと、かなりの費用が提示されて驚きました。外壁のコーキングの部分はパッキンのような物が使われていて外れて垂れ下がっている箇所もあります。詳しい説明を迫ってもハウスメーカーの営業さんは的確な説明が出来ない事もあり、信頼してお願いできる業者様にお願いしたいと思います。
施工事例データ
施工箇所 | 外壁:G17-70F 破風:G19-40B 軒天井:ND-102 雨樋:H22-50B シャッター:K15-20B |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・シーリング打ち直し |
工事期間 | 約4週間 |
工事費用 | 150~200万円 |
使用商材 | 外壁 ナノコンポジットW |
築年数 | 18年 |
ご提案内容
外壁はチョーキングが発生し、建物にかかる応力が特に強くかかる箇所のボードは隙間が開きガスケット(パッキンのような物)が外れてしまっています
壁材のボードが動いてしまっているのでガスケットの交換では、一度開いた隙間を埋める事は出来ません。
全てのガスケットを抜き取り、高耐久シーリングを打つ事をお勧めしました。
また、ベランダの床はシート防水でしたので、簡易的な方法では対応が難しい為、しっかり防水工事を行う事をお勧めしました。
屋根は陶器瓦でしたので塗装の必要はありません。
外壁塗料は藻の発生を抑え汚れが付き難いコストパフォーマンスに優れたナノコンポジットWをご提案させていただきました。
施工前はこちら
-
積水ハウスの建物です 外壁はパワーボードに塗装で仕上げて有ります。屋根は陶器瓦です。
-
築18年だと標準的なチョーキングだと思います
-
ガスケットが外れてブラブラしている箇所が複数個所で見られました
-
ご主人様が気にされていた防水の膨れ、触るとペコペコと下地から剥がれている事が分かります
ぺんき屋美装による施工中の様子
-
【足場架設工事】
定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています
-
【高圧洗浄工事】
高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【防水工事】
防水は塗装職人ではなく、私が数十年付き合いのある防水専門の施工店へ依頼しています。『餅は餅屋』です
-
【外壁塗装】
下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます
-
【外壁塗装】
中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です
-
【足場架設工事】
この日は風が強くなる予報が発令されましたので、倒壊事故防止のためメッシュシートは畳んで風を通す処置をしました
-
【外壁塗装】
上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します
-
【付帯物塗装】
シャッターは余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します
施工が完了しました
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お引渡しです
完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! A様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します