blog

外壁クリヤー塗装・・・3月23日(日)24日(月)は定休日につきお休みさせていただきます (町田市の外壁と屋根のことなら ぺんき屋美装)

皆さんいかがお過ごしですか?

今日は朝から日差しが強くて、すっかり春ですね。

つい先日には雪が降っていたとは思えないお日和で、なんだか『そんな事あったっけ?』とお天道様がとぼけているかのようです(笑)

この調子で急に春を楽しむ間もなく『夏』になってしまうんでしょうね。

さて、今日は先日の15年前にクリヤー塗装で塗り替えたお宅の再クリヤー塗装の様子をご紹介します!(今回もご依頼いただきまして、誠にありがとうございます。)

大抵の場合『次の塗り替えではクリヤーは無理ですからね』と塗装屋さんに言われると思います。

手前味噌ですが、ぺんき屋美装のクリヤー塗装施工は15年経っても、再度クリヤー塗装が可能なほど耐久性が出ています!

まずは、表面塗膜に遠慮をすることなく外壁に近づけて高圧洗浄をガッチリ圧をかけて洗っていきます

ここで手加減してはいけません

剥がれるなら剥がれてみろ!くらいの勢いで洗うのが正しい洗い方です

そして、直ぐには塗りません。

数日間しっかり乾燥させますので、その間に養生や付帯物の塗装を行います

高圧洗浄から1週間は経ったでしょうか

しっかり乾燥したタイミングで、一回目のクリヤーの塗装を行いますが、透明ですから濡れ色だけが頼りです

切りの良いところまで施工をしないと、外壁から目が離せません

そして、ここからが『ぺんき屋美装クオリティー』劣化や物をぶつけたりして色が剥がれてしまった箇所へ『ラジカル制御形塗料』を使い色を付け直していきます

一か所一か所を筆を使って補修していきます!

サイディングの色にぴったり色を合わせて調色しないと目立ってしまいますので、塗装職人としての高い技術が問われます

淡い部分、中間色、濃い色、目地の色と複数色を使用しての補修です

誰にでも出来る施工ではありません

現状は中塗りと色補修までです、ちなみにシーリングは外壁の塗装が終わって乾燥してから行います

先にシーリングを打って、その上にクリヤー塗装を行うとシーリングの動きに耐えられず塗膜が割れて汚くなり目立ちますので、ぺんき屋美装では、壁を仕上げてから後打ちでシール打ちで仕上げとしています(新築と同じ施工方法)

サイディングの塗り替えを検討されている方で、現在のテクスチャーを活かしたクリヤーで塗り替えたいとお考えでしたら新築から10年以内を塗料メーカーは推奨していますので、早めに検討してくださいね!

それにしてもクオリティーが高い仕事をしているかどうかは、結果でしか見れないのがもどかしいところですね~

さて
今週も一週間ありがとうございました。
また、来週25日(火)からよろしくお願い致します!

メールでのお問合せは24時間受け付けていますのでお気軽にどうぞ!

10年~15年先の次の塗り替えまで安心してお過ごし頂ける塗り替えをお約束します
町田市・八王子市・多摩市の外壁塗装はぺんき屋美装

なぜ〝ぺんき屋美装〟の塗り替えは長持ちするのか、動画でご紹介させて頂いております。よろしければこちらもご覧ください
https://www.painterwork.com/video/

「ぺんき屋美装」で働く職人さん達は、日々どんな思いで働いているのか?聞いてみました。


現場で働く職人の本音トークはこちらからどうぞ


ではまた来週!!

________ この記事を書いた人 ________

多田 勇

プロフィール

東京都町田市の有限会社ぺんき屋美装代表取締役、40年以上住宅塗装に携わり、様々な新建材の使用された結果を見て来た経験から、塗装だけではなく建物に使用されている建材の状態や問題があればその建物の状態を正しく理解し、最善の施工の提案が出来るようひと月の施工件数を6棟までとし、お客さま一人一人にしっかりと寄り添い、本当に必要な工事を提供している。

保有資格

建築塗装一級技能士・二級施工管理技士(仕上げ)・NTスラリー瓦塗替え工法施工者認定・水谷ペイント認定技術者・スーパーセランフレックス 認定施工店・一般建築物石綿含有建材調査者

この記事をシェアする

関連記事